花デンタルクリニック

当院では、患者様にあった診療が出来るよう、さまざまな診療項目をご用意させていただきました。

また、病気や加齢・障害をお持ちなどで通院できない方へ院長が直接ご自宅や施設へ訪問し診療する『訪問診療』致します。
まずはお問い合わせください。

予防・定期検診

毎日歯磨きをしていても、セルフケアでは、虫歯や歯周病の原因になるバイオフィルムや食べ物やし好品に含まれる色素(お茶やコーヒー、たばこ)を完全に除去することは困難です。

正しい歯ブラシの当て方や動かし方を知り、定期的に歯科的専門ケアを受けることによって、口腔内環境の改善と保存を行うことが出来、自然できれいな歯を残すことが出来ます。

●自分の口の中をよく見てみましょう。歯の数や歯並び、汚れの溜まりやす場所を知りましょう。
●正しい歯ブラシの選択、歯間ブラシの使い方を知りましょう。
●生活習慣を見直してみましょう。嗜好品の把握。
●定期的な検診を行い、その都度、歯のクリーニングを行い、歯周病原菌を除去しましょう。
●とても清掃性の悪い冠や入れ歯がある場合には、再度、冠や入れ歯を作り直し、清掃性の良い環境を作ることも歯周病や虫歯の予防に大事です。

虫歯予防

汚れの溜まりやすい場所に、虫歯は出来ます。また、大人に比べて子供の歯はやわらかく虫歯になると一気に大きな穴を作ってしまうことがあります。
汚れの溜まりやすい場所は歯と歯の間や、奥歯(臼歯)の噛む面にある複雑な溝です。
溝は予め予防的に埋める処置があります(シーラント処置)。
また、フッ素を含んだお薬を塗布することで、歯の質を丈夫にし、虫歯になりにくくすることが出来ます。

大きく穴の開いてしまった虫歯は、歯を育てる栄養路である血管や神経の入っている管の中にばい菌が入り込んでしまっているので、歯の根の中のお掃除と消毒を行います。
とても狭く細い管の中のお掃除には何回か治療が必要です。

穴は最終的に樹脂や金属、セラミックで埋められます。
治療後も同じところから虫歯にならない様、定期健診で歯の汚れと歯ブラシの仕方をチェックしてもらいましょう。

歯周病予防

歯の周りには歯肉や歯を支える骨や靭帯があります。それらを総称して歯周組織といいますが、その歯周組織に起こる病気が歯周病です。
歯周病は虫歯の様に痛みを伴わずに進行します。ですので、気が付いた時には歯の周りの骨がだいぶ吸収し、歯がぐらぐらしていることが多いです。

どの年齢層の方も歯周病になりますが、中高年以降の方に罹患率が高く、歯を失う大きな原因となっています。

歯周病は歯の周りの汚れが原因で起こります。加えて、不規則な生活や食生活、喫煙、糖尿病などの全身疾患、薬の副作用も歯周病を進行させる要因となります。
生活習慣病の一種ですので、気が付かないうちに徐々に進行し、かなり悪くなっていることがあります。

予防のためには、毎日の正しい歯磨きからはじめましょう。
歯や歯の周りを清潔に保つことを心がけましょう。歯の形は複雑で、汚れの溜まりやすい場所があります。特に歯と歯の間、歯と歯茎の境に十分歯ブラシの毛先をあてて磨くようにしましょう。歯間ブラシや糸ようじ(デンタルフロス)の使用も細かな汚れを落とすのに有効です。毎食後、しっかり歯磨きを行うのが難しい時には、就寝前に十分時間をとって(10分程度時間をかけて!)磨くようにしましょう。
一度悪くなってしまった歯周病には、時間をかけて歯周組織内の炎症を治めていくよう治療しましょう。

<治療の前の診査>

歯の数と噛み合わせの診査
歯周ポケットの深さの測定
歯の周りの汚れ具合の診査
レントゲン撮影による骨の状態の診査

①期の歯周病の治療
原因となる汚れを落としていきます。そして生活習慣を見直してみましょう。
歯磨き指導
咬合調整(噛み合わせの調整)
歯石除去

②中期の歯周病の治療
歯磨きを徹底して行い、歯周ポケット内の歯石を取り除きます。
歯周ポケット内の洗浄~消毒
動いている歯の固定
入れ歯の使用による歯全体の固定、噛み合わせの調整

③重度の歯周病の治療
この段階まで来ると、歯の動揺はとても大きく、食事を摂ることが難しくなってきます。また、口臭も強くなります。このような状態になると、これ以上の炎症の拡大を防ぐためにも歯を抜く場合があります。
歯周ポケット内の洗浄~消毒
抜歯
入れ歯による噛み合わせの確保、見た目の回復

入れ歯

なくなってしまった歯の代わりになるものです。

噛んだり(咀嚼・消化)、話したり(構音)する機能を補い、表情全体の印象を良くすることが出来ます。

お口の機能はたくさんあるので、どの機能を一番優先し良くしたいのか、よくお話を伺って、治療方法や入れ歯のデザインや材質を考えていきましょう。

小児歯科

乳歯の虫歯は一度虫歯になると大きくなりやすいです。十分、歯を磨き、虫歯を防ぐことが大事です。
乳歯は大人の歯(永久歯)と形も歯質も異なります。ですので、子供の歯を磨く磨き方は大人と違います。虫歯になっていなくても、一度歯医者さんで歯の磨き方を教えて貰うのが良いでしょう。

予防のための治療もあります(シーラント、フッ素塗布)

虫歯になってしまった場合、多くの場合は虫歯の部分を削って、詰め物をします。削るとき、痛みを伴いそうな場合には、麻酔をして治療します。

小さいお子様は、まず治療に慣れていく必要があるので、一本の虫歯の治療でも何回か病院に通うことになります。ご両親様方も、じっくり子供たちのペースに合わせてあげて下さい。

摂食・えんげ障害・リハビリ

摂食・えんげ障害とは、脳卒中や事故の後遺症で、体や口の周りの麻痺があり、飲んだり食べたりすることが難しくなることです。特に病気やケガが無くても、歳をとるにつれて筋力が低下し(廃用)、食べることが難しくなることもあります。
飲んだり食べたりするのに関連する筋肉は30数種類もあり、それが、規則正しく動くことによって、スムーズに飲み込むことができます。しかし、麻痺や力不足で、どれか一つでも動きの悪い部分があると、ムセたり、お口に食べ物が残ったり、胸につかえたりします。
認知症の方も、摂食・えんげ障害になることがあります。食べ物を上手く認知出来なかったり、上手く口に摂り込めなかったり、また、もぐもぐ噛んだままそのままお口の中に食べ物をため込んでしまったり…。食事時間も長く、その割に食事量を十分獲得出来ないことがあります。
このように摂食・えんげ障害を持った方々は、上手く飲み込めないことにより誤嚥を起こし、肺炎に至る危険性があります。また、十分な栄養を摂取できず、脱水・極度の低栄養に陥り、廃用を進行させてしまいます。

このような方々の場合には、摂食・えんげ障害の病態を診たのち、適切な食事環境をアドバイスさせて頂きます。例えば、食事の形態や量、食事時の姿勢、食具の紹介、介助の方法、介護食の紹介などです。
リハビリが必要な方には、定期的にリハビリの指導を行います。麻痺側の動きを回復させるような運動、廃用防止のための運動、上手く言葉をつくるための運動、上手くかみ砕くための運動、上手く舌を動かすための運動、十分咳をするための呼吸の練習など。なかには、口の周りの緊張が強く、口唇、頬を誤って噛んでしまう場合には、緊張を和らげるようなストレッチを行います。
口から食事を摂っていない方(胃瘻などの経管栄養の方)も適応です。口から食事を摂っていなくても、口腔周囲の運動性を確保したり、口腔内を清潔に保つことは、全身の廃用を防ぐ助けになります。適切な口腔ケアを行い、肺炎の防止に務めます。

※嚥下内視鏡検査
当院では、嚥下機能の評価のために、内視鏡を用いることがあります。
喉の中の動きを実際診ることで、より詳しい診断を行い、的確な治療や評価につなげていきます。

訪問診療

病気やケガ、障害をもつために、病院まで通院できない方が適応です。

お宅や入所されている施設に診断や治療の機材を持っていき、治療を行います。診療内容は、外来と同じです。虫歯や歯周病、入れ歯、時には歯を抜く治療も行います。
摂食・嚥下障害を持つ方の治療やリハビリも行います。

病気や加齢・障害をお持ちなどで通院できない方へ

院長が直接ご自宅や施設へ訪問し診療致します。
まずはお問い合わせください。

診療時間

※休診:隔週土曜・日曜・祝日・年末年始

ご予約・お問合せ

03-6432-2902

月・火・木・金 9:00~12:00 / 14:00~18:00
水・土 9:00~12:00

診療時間

※休診:隔週土曜・日曜・祝日・年末年始

03-6432-2902

月・火・木・金 9:00~12:00 / 14:00~18:00
水・土 9:00~12:00

尾山台花デンタルクリニック
〒158-0086 東京都世田谷区尾山台2-31-11
東急大井町線 尾山台駅より徒歩6分

花デンタルクリニックまでの地図